自己紹介

はじめまして!
タダシマンこと
中川正志です。

【ごあいさつ】
みなさん、こんにちは。 タダシマンこと、中川正志です。 私は「正しい志を持って、人に貢献できる仕事を創ること」を 人生のミッションと考えています。 どんなときも、人生に必要なのは創造力。 与えられた現実をただ受け入れるのではなく、 自分自身の手で意味あるものに変えていく力です。 だから私は、 ピンチはチャンス! 苦しいことも、笑って超えていく! そうやって、人生のどんな局面も楽しむようにしています。 なぜなら―― 人生は、「敢えて」生きるもの。 良いことも、悪いことも、全部ひっくるめて人生。 だからこそ、意味があり、だからこそ面白い。 そんな信念のもと、これからも人と社会に喜ばれる仕事を生み出し続けていきます。

ヒストリー

【中川正志(タダシマン)物語:ルーツ・挑戦・そして今】

1966年2月2日、岡山県岡山市に生まれる。 血液型A型、水瓶座。4人兄弟の長男としてこの世に誕生――それが私、中川正志(タダシマン)です。 私のルーツは、九州と東北にまたがっています。 父方の祖父は熊本県出身、祖母は新潟県の出身。父は熊本で生まれ育ちました。 戦争の影に翻弄され、一時は行方不明になっていた祖父が、ある日突然岡山に現れたことから、家族全員が岡山へと移住することになります。 一方の母は、宮城県で生まれ、幼くして父を亡くしました。 わずか15歳で東京に集団就職し、社会の荒波に飛び込んでいきました。 父と母は東京で出会い、結婚。 その後、岡山へと戻り、1966年2月――私がこの世に生まれたのです。

【虚弱体質の少年が、白球に賭けた理由】
私は幼少期から病気がちで、特に小児喘息に悩まされていました。 夜な夜な病院に運ばれる日々。 そんな私を少しでも丈夫に――と願った両親の想いが、私を野球へと導いてくれました。 始めたのは10歳の頃。 身体は決して強くなかったけれど、誰よりも真剣に白球を追いかけました。 苦しくても、走った。 咳が出ても、投げた。 そうして気がつけば、18歳までバットを握り続けていました。 残念ながら、憧れだった甲子園の土を踏むことはできなかった。 希望していた就職先にも採用されず、選んだのは、当時“〇〇村”と呼ばれた地域にある工場。 ここから、私の「人生の実戦」がスタートします。

【野球でつかんだ、最初の自信】
工場ではじめての寮生活。 知らない土地で、知らない仲間たち。 しかし、そこで再び野球が私の人生に光をくれました。 会社の実業団チームに加わり、BクラスだったチームをAクラス昇格へと押し上げる立役者に。 甲子園には届かなかったけれど、この経験が私に「自信」と「リーダーシップ」を教えてくれたのです。 夢と希望に満ちた社会人生活の幕開け。 そしてこの先、幾多の挑戦と挫折を経て、起業家としての人生へと進んでいくことになります―― でも、それはまた、別の章の話。

これまでの経歴

幼少期~小学生時代

【宿命を背負った少年・正志の物語】
〜第一章:生きること、それがすでに闘いだった〜


【2歳の夏、最初の闘い】
まだ言葉もうまく話せなかった頃。 真夏の海水浴場で、突然正志の顔色が失われた。 緊急帰省、そして即手術。 診断は「脱腸」。 小さな身体の一部が異常に腫れ上がり、周囲の大人たちが顔を青ざめさせた。 「宿命を背負って生まれてきたのかもしれない」 そう思わせるには、十分すぎる出来事だった。 【幼少期の夜を支配した喘息】 さらに正志を苦しめたのは、幼少期の喘息だった。 一家には車がなかった。 それでも両親は、発作が起きるたびに、夜の冷たい風を切って自転車で病院へ向かった。 何度も、何度も。 ある夜、父は悟った。 「もう……ダメかもしれない。」 息も絶え絶えになった我が子を見て、 静かに、顔に布団をかけた。 呼吸音が――止んだ。 絶望を抱えながら布団をめくったその瞬間、 正志は、スヤスヤと、静かに眠っていた。 まるで、すべてを乗り越えたように。


1969年 3歳 
富保育園に入園 正志は、岡山の小さな町で育った。 人懐っこく、元気だけが取り柄の少年だった――あの日までは。

1972年 6歳 
市立石井小学校に入学 地域の自然と人のあたたかさに囲まれ、少年は少しずつ世界を知り始めた。 友達と走り回り、泥だらけになって笑っていた。 だが、運命はやさしくなかった。

 

1975年 9歳 
ソフトボールを始める(スポーツ少年団に入団) 呼吸困難に苦しみながらも、少年は「走ること」を選んだ。 病弱だったからこそ、強くなりたかった。 誰よりも、元気に見られたかった。 小さな白球を追いかけながら、 正志は、自分の足で人生を切り開く術を学び始めていた。

1978年 12歳 市立石井小学校卒業 まだ何者でもなかった少年。 だが、**“生き残った者だけが見られる景色”**を、彼はすでにいくつも見ていた。 そして――中学野球という、新たな闘いが始まる。

中学生~高校生時代

【語れない青春が、今の自分をつくった】

1978年 12歳 
市立石井中学校入学(野球部) 中学に入るとすぐ、野球部の門を叩いた。 だが、待っていたのは、“部活”の枠を超えた上下関係の地獄だった。 恐ろしい先輩たち――その存在が日常だった。 今でも忘れられない数々の出来事。 だが、文章にするにはあまりに生々しく、あまりに重たい。 記憶は、心の奥にそっとしまってある。 思春期。 知りたくなかった現実を、肌で覚えた。 「大人たちの建前」と「現場のリアル」のギャップに、早すぎる目覚めを経験した。 ここでも、語れないことばかりだった。

1981年 15歳 
私立岡山理科大学附属高校入学(野球部) 高校進学を目前にして、人生初の“選択”を迫られた。 夢はある、でも偏差値はない。 結局、担任と進路指導の先生が「数字」で決めた進学先。 納得できなかった。 けれど――ひとつだけ、自分の中に確固たる意思があった。 「野球で甲子園に行ける学校に行く。」 その一点だけは、誰にも譲らなかった。

1984年 18歳 
私立岡山理科大学附属高校卒業 高校時代もまた、語れない日々の連続だった。 野球に全てを賭けながらも、心は揺れていた。 自由だった。でも、自由すぎた。 いや、自由を履き違えていたのかもしれない。 人が語りたがるような青春ではなかった。 誇れるような成績もなければ、賞状もない。 けれど、俺には生きた記憶がある。 そして、数えきれない“痛み”と“恥”と“悔しさ”が、今の自分をつくった。 語れる過去よりも、語れない過去にこそ、本当の物語がある。 誰にも言えない、でも確かにそこにあった青春。 それを乗り越えてきた自分が、今ここにいる。

高校卒業~現在

【転んでも、ただでは起きない。波乱万丈、俺の履歴書】

1984年、18歳
株式会社ワタナベ工業に入社。 世間知らずで右も左もわからなかったが、とにかくがむしゃらに働いた。 …が、1年と少しで退社。 若気の至りで、やんちゃな“事件”を起こしてしまう。 詳細は語れないが、若さゆえの熱量が行き過ぎた。 その後、心を入れ替えて中川工業へ。 時代はバブルの真っ只中。

1986年から1991年にかけて、日本中が浮かれていた。 24歳で株式会社ダスキン岡山に転職。 サラリーマンとしての基礎を学ぶが、27歳になると「このままで終わりたくない」というアラサー特有の上昇志向に火がついた。 再び中川工業に戻り、技術と信頼を重ねていく。

そして1996年、30歳。 「三十にして立つ」に憧れ、自らの名刺を作った――サンセイ工業を設立。 だが、翌年には個人事業を一度畳む決断をする。

1997年、サンエイ美工に入社。 名だたる大手メーカーのプラント塗装工事の現場を任される。 現場管理者として、多くを学び、多くを乗り越えた。

2000年、正義感が仇となり退社。 34歳にして再び独立。建創プランニングを起業するも、手形詐欺に巻き込まれ廃業。 痛みを知り、裏切りを知った35歳の春だった。 それでも歩みは止めない。 セフティ社に入社し、泥水を啜るように社会を学び直した。 しかし、2004年に再び“色々あって”退社。 もうサラリーマンには戻らないと心に決めた。 2004年秋、内職工房「エヌ・ファクトリー」起業。 翌年に法人化し、2006年には株式会社化。 “家内制手工業”から“町の産業”へ。地域に根ざした事業に育て上げた。 リーマンショックの荒波も経験。

2014年には、ある個人情報にまつわる社会的事件で激震を受けるも、それすら糧とした。 そして同年10月、株式会社クレオ・ヴァローレを設立。 飲食業とクリエイティブ事業を柱に掲げ、翌年、奉還町商店街にカフェをオープン。 だが2020年、新型コロナウイルスの直撃を受ける。 それでも立ち上がった。 同年2月、リユースショップWAKABA奉還町店をオープン。 だが翌年、商店街事業からは撤退。常に攻め、時には潔く退く。それが信条。

そして2024年、58歳。 ついに世界市場に目を向ける。 「eBay」との出会いが、人生の新章を開いた。 世界190ヶ国以上を舞台に、 ジャパニーズカルチャーを発信する覚悟を決めた。 もう、迷わない。 もう、振り返らない。 転んでも、ただでは起きない。 何度でも挑戦する。それが、俺の生き方だ。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
友だち追加

趣味・好きなこと

旅行
旅行することが一番大好きです。
一期一会の出逢いや歴史を肌で感じることが自分にはとても新鮮で感慨深い体験です。
自分の五感で世界を感じられることが何よりも大好きなんです。
まだまだ行きたい場所がたくさんあります。
数少ない世界の旅でもイタリアの旅はすごく楽しかったです。
そしてやはり沖縄ですね!風を感じながら波の音を聴いているだけで癒されます。
料理
料理をすることも食べることも大好きです。
美味しいと思ったら自分で作ってみるのが楽しいですね。
ビジュアルも大事です。もちろん味もです。
何よりも料理を作っている工程がとても大好きです!
自分の舌を頼りにイメージしながら作ってみる創作料理は達成感を得られます。
失敗も多いですけどやっぱり楽しい!
そして作った料理を振る舞って美味しいと言ってもらうことが大好きなんです。(笑)


メディアクリエイティブ
子どもの頃からテレビが好きで、俳優さんとかに少しだけ憧れたりして。でも大人になって現実的に考えると僕の容姿なんかじゃ無理なんだとか思ったり。(笑)そんな憧れからかメディアに興味があって大人になってお遊びでちょっとだけ映画やTVとかCMなんかにも出させてもらって楽しい時間も作ってもらいました。
人はやってくれないから自分でやろうと思ってラジオ番組を作ってみたり、デザインのオペレーションできるようになろうとか思って我流で勉強しました。
そのことでいろんな方々とセッションさせてもらって今でも楽しい素敵な時間を思い返すことがあります。
仕事もいいですけど、趣味としてやれるのがちょうどいいなと思いました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

いろんな場所で、いろんな人たちと出逢い、いろんなことにチャレンジしてきました!
そしていろんなことを経験し、学んできました。

SNS・LINK

友だち追加
SNSはこちら
Facebook
YouTube
Instaglam
blog